世界が変わり続ける中で繰り返される戦争と悲劇や絶望。
決して忘れてはならない未来への希望や夢。
最前線のフォトジャーナリストたちが命をかけた写真を通して真実を訴え続ける、
「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル」に参加下さい。


DAYS JAPAN
シリア:シリアのイラク難民
クラウス・ボ・クリステンセン

過去のトップ画像閲覧はこちら

★フェスティバル終了のお礼★

お陰さまで、フェスティバルは無事終了致しました。
沢山のご来場、本当に有難うございました。
また次回、皆様とお目にかかれる事を楽しみにしております。


★各種メディアからの熱い視線を集めています!こちら

コンテンツ
国際フォトジャーナリズムフェスティバル2009について/団体個人賛同者募集のお願い
壁紙ギャラリー/展示:デイズ大賞/広河隆一写真展/S.A.L.写真展/子どものためのDAYS展
会場アクセス/学生団体S.A.L.とは/DAYS JAPANとは
お問い合わせはこちら

2009年10月17日

Smile Photo終了しました^^!

こんにちは、イベント局の森香梨子です。

9/30から横浜赤レンガ倉庫で開催されていた、Smile Photo〜僕たち、カメラマン〜が、
10/11をもって、無事終了致しました!


この12日間での来場者数は、約2400人、募金は20,527円を集める事が出来ました!!
来場してくださった皆様、本当にありがとうございました^^!
すまふぉと3.JPG

今回開催したSmile Photoは、S.A.Lが3月から取り組んできたFocus on Myself(詳しい企画内容は、8月25日のブログをご覧下さい)というプロジェクトの成果を、初めて外部発表する場でした。


日本とカンボジアの子供達が撮影した写真から、ありのままの子供達の姿を感じてもらいたい
そして、カンボジアという国に興味を持ち、カンボジア、または国際問題について考えるきっかけ作りをしたい。


そのような思いからこの写真展は始まりました。



実際この12日間で1400人ものお客様に私達の写真展を見て頂く事ができ、

小学生からおじいさんおばあさんまで、本当に幅広い年代の方々が、足を運んで下さいました。

すまふぉと2.JPG


お客さんの中には、123枚という多数の展示にも関わらず、
一時間以上もかけて一枚一枚の写真とキャプションをじっくりと読んで下さった方

私達の活動に興味を持ち、質問をしてきて下さった方などが多くいました。

すまふぉと1.JPG


また来場者の方々に自分の大切なものと、生活の中でつらい事をカードに書いてもらうコーナーを作ったところ、こんなに沢山の、皆さんの想いが集まりました!!

あいらぶ2.JPG


しかも当初用意していたコルクボードでは間に合わず、追加で発注するという嬉しいハプニングもありました。

ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました^^!
この写真展が、カンボジアや日本の子供たち、もしくは自分の事について考え、 そして何かしらの一歩を踏み出すきっかけになれていたら、本当に嬉しく思います^^




最後になりましたが、今回私がSmile Photo のPCを担当したことで感じた個人的な感想を、書かせて頂きたいと思います。




今回の写真展の開催は、S.A.Lにとってまたと無いチャンスであり、また大きな不安でもありました。


創立からわずか1年たらずで、DAYS JAPANさんと共同で写真展を行えるという幸運!

その反面、若いサークルであるが故に経験もノウハウもなく、このように大きな会場での写真展開催は、初めての試みでした。


初めから終わりまで全てが分からないことだらけで、準備は常に手探り状態でした。


私個人としても、人の上に立ち、プロジェクトを引っ張っていく事の難しさを心の底から感じました。




しかし、写真展の設営に関しては、DAYSJAPANさんが丁寧に相談にのって下さり、

やるべきことが沢山あり、パンクしそうになった時には、S.A.Lのメンバー達が支えてくれ、 沢山の人達の協力乗り切ることが出来ました。


未熟なPCで、失敗も沢山しましたが、思い切って挑戦してみて本当に良かったと思っています。


皆さんも、この写真展を見て、何かしら感じたことがあると思います。
それを是非、次は行動に移してみてほしいと思います。

最初の一歩は勇気が必要でも、 一歩踏み出してみれば、
そして精一杯頑張れば、案外何でもなんとかなるものかもしれません。




文字にすると月並みですが、そんな事を心から感じた、私の赤レンガ日記でした。




次は代官山での写真展開催が控えています。

Focus on Myselfの全ての集大成となる、
smilephoto〜Last Stage〜を開催します!

詳細はまたすぐに、お知らせ出来ると思います。


今回のsmilephoto〜僕たち、カメラマン〜よりもさらに良い写真展に出来るよう、S.A.L一同、すでに準備の真っ最中です!



こんなS.A.Lを、これかもどうぞよろしくお願い致します^^!!
posted by photofes2009 at 01:53| Comment(0) | S.A.L. | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

本日最終日!

DAYS JAPAN魚住です。

約2週間開催された「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル」もいよいよ本日最終日となりますexclamation

会期中台風や雨にも関わらず沢山の方にご来場いただきました。
心から感謝いたします。ありがとうございました!
アンケートも沢山沢山頂いています。
その一部を紹介いたします。

衝撃的な写真がたくさんありすぎて正直すごく体力を使いました。
DAYS JAPANを見たときにこの写真を撮っている人はどんな気持ちで撮っているのだろう…とふと思ったことがあります。今日はそんな疑問の答えが少しだけわかったような気がします。(10代 女性)


ガザ侵攻の時の写真は一生忘れない。
見ていて苦しいけどしっかり見なければと思った。(20代 女性)


知っているつもりでも、知らなさすぎることが世界にはまだまだいっぱいあることを再認識させられます。言葉では伝わらないことを写真は伝えてくれます。(40代 女性)

一般のメディアでは見ることのできない事実を写真で見ることができて来てよかった。意外なこと(?)に、日本の写真が強く印象に残りました。(40代 男性)

過去に日本が敗戦した当時を思い出します。食べ物はほとんどない状態でした。原因は政治の方向性が間違われており自己中心主義だからです。人間以外でも犬、猫、植物であっても地球にいる生物は大切だと改めて思いました。(60代 男性)

心をえぐられるような写真ばかりでした。でもこれが現実なんだと思うと、目に焼き付けておかなければならないと感じました。(10代 女性)

日常のテレビなどのニュース報道では、どこか遠い国で起こっているよそ事のように思えてしまうこともあるが、写真だとつきつけられた現実のように感じました。私たちはまだまだ目をそらしていることが世界に沢山あるんだと思いました。(10代 女性)

「報道は世界を変える」とはよく言いますが、ここで1つ言ってみたいのは「報道は世界を変えたか」ということです。現在のジャーあナリズムはジャーナリストの目を通して情報を伝えてくれます。それがこれまでに、世界の潮流にどのように影響を及ぼしてきたか、改めて考えなおしたいと思いました。

まだご来場されていない方、会場でお待ちしております。
http://photofestival2009.seesaa.net/index-2.html
posted by photofes2009 at 04:41| Comment(0) | 運営スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【第9回】トップ画解説「9:9:南アジア 働かされる子どもたち」

南アジア。

9:南アジア 働かされる子どもたち
南アジア 働かされる子どもたち
南アジア 働かされる子どもたち
ジャイナルは銀鍋の製造工場で働いている。今11歳の彼は3年間この工場で働いているが、午前9時から午後6時までの賃金は1か月で10ドルにしかならない。
2008年12月30日 ダッカ、バングラデシュ
Photo by G.M.B. AKASH/G.M.B.アカシュ


通常、南アジア地域協力連合(SAARC)を構成する7カ国のことを指し、総人口は約15億人を数えますが、4分の3に相当する11億8000万人以上が1日2ドル(約190円)以下での生活を強いられています。
バングラディシュ、インド、パキスタンおよびスリランカの4カ国は、かつて英領インドの一部としてイギリスの統治下にありました。残りの3カ国、ブータン、モルディブ、ネパールはいずれも、近代史上、一度も植民地化されたことがありません。それぞれが独立を勝ち取ったというプライドと、外国勢力の攻勢を水際で食い止めたというプライドを持っています。
南アジアの人々の知られざる特徴は、すさまじいほど強烈な自主独立の精神を持っていることです。(注1)

しかし、知られている悲惨な特徴もあります。
今現在、世界で2億人を超える子どもが児童労働に従事しているといわれ、ここ南アジアでも、18歳未満の子ども約6億人のうち、13%(約7800万人)がこれに該当するといわれています。(注2)また、児童労働は発展途上国だけの問題にとどまらず、先進国でも250万人の子どもが経済に従事していることが分かっています。

彼/彼女らに支払われる賃金も、とても正当といえるものではありません。
写真のジャイナル少年は今11歳。3年間、銀鍋の製造工場で働いていますが、午前9時から午後6時までの賃金は1か月で10ドルにしかなりません。
他の例を挙げても、インドにおいて綿生産に従事する子どもに支払われる賃金は、一日あたり約18ルピー(40米セント)です。これは市場において成人女性よりも33%、成人男性よりも55%少ない金額です。(注3)

そもそも児童労働とは、
「原則15歳未満の子どもが、大人のように働く労働」
「18歳未満の子どもが行う最悪な形態の労働」
(注3)
と定義され、ここでいう最悪な形態の労働とは、
・人身取引、債務奴隷、強制的な子ども兵士、その他の強制労働
・買春・ポルノ、麻薬の製造・密売などの不正な活動
・子どもの健康・安全・道徳を害し、心身の健全な成長を妨げる危険で有害な労働
(ILO182号条約)
を指します。

児童労働における働き手側の一番の原因は貧困ですが、細かく見ていくと、親、子どもに対する教育の欠如だけでなく、その地域の労働慣行や家庭の問題なども挙げられます。
しかし、南アジアやその他途上国側だけの原因が、こうした現状をつくりあげているのでしょうか。当然違います。
働き手側の原因をつくった、別の原因があるはずです。

そのひとつに、多国籍企業が「より安価で従順な労働力」と「環境配慮や税金支払いをしなくてもよい国」を欲し、途上国の子どもたちを現地で働かせるといった原因が挙げられます。

そしてまた、先進国が作り上げた貧困メカニズムが挙げられるかも知れません。
それを簡単に解説すると、以下のとおりです。
経済構造を先に牛耳った先進国の有償ヒモ付き援助やIMF.・世界銀行の融資による債務のせいで、途上国側は国民よりも国益を優先させてさせなければなりません。
返済には外貨が必要ですから、自国民向け作物ではなく輸出作物を作らなくてはなりません。途上国は工業製品がつくれない上に知的所有権の98%は先進国が持っていますから、売り物は必然的に資源かサービスになります。しかし、30~41品目の資源を100カ国以上の途上国が競争して売るため、結果市場では値崩れが起きて思うように利益が上がらず借金が返せなくなります。(注4)

こうして途上国は債務漬けになり、福祉・教育・医療に回すはずのお金を借金返済に回された途上国の国民は、劣悪な環境下での生活を強いられてしまいます。このような状況も、児童労働を促進するひとつの原因といえるかもしれません。
それとも、多額の債務を受け入れてしまった、各途上国における歴史上の独裁政権が原因なのでしょうか。

いずれにせよ、2007年における南アジアの債務残高は2400億ドルでした。(注5)
元本だけならとっくに返済を終えていますが、金利部分が永遠に増え続けているのです。


このような世界の現状を前にして、いったい僕たちには何ができるのでしょうか。
ひょっとしたら、何もできないのかもしれない。
そもそも、何が正解なのかもわからない。
それでも、何もしないことだけは不正解な気がする。僕はそう思っています。

僕たちS.A.Lは、学生による国際協力を目指し活動していきます。
こうした情報発信を通じてひとりでも多くの方々に国際問題を伝え、読む前には思ってもみなかった「何か」を感じとっていただけたら、と思います。

今までご愛読いただきありがとうございました。


国際局2年 鈴木雄飛

注1 RIETI HPより抜粋
注2 世界子供白書2008
注3 ILO HPより抜粋
注4 図書「世界の貧困をいかに解決できるか」より
注5 CADTM、債務・貧困・格差に関するデータ2009
posted by kota at 03:37| Comment(0) | S.A.L. | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする